講 座 内 容

テキスト
公民館のタブレットを使い、基礎的な知識や操作方法を学んでいきます。
画面の説明や使い方から入り、文字入力の仕方を簡単に学びます。
メールの打ち方・Googleの使い方・地図の見方・カメラ撮影などを、一通り学んでいきます。
最終日のフォローアップでは、講座でわからなかったことや、受講生のスマホやタブレットの使い方などをサポートしていきます。



教 室 日 程

11月26日(火)5日目 スマホとタブレットの違い・入力の仕方や操作
12月05日(木)2日目 メールの受信・返信方法や連絡先の作成
12月10日(火)3日目 インターネットで調べもをする・音声で入力する
12月12日(木)4日目 地図アプリの使い方・カメラ撮影・カレンダーの作成
12月17日(火)5日目 セキュリティについての説明・フォローアップ時間
※PowerPointを使って、受講生によりわかりやすく伝えたいという、リーダーの情熱をすごく感じました。
補助教材もあり、後で見直してみて頂けるのに、よいなと思いました。
受講生に充分活用して頂きたいですね。
スマホ・タブレット講座は伝えることが多すぎて、受講生もちょっとパンク気味ですね。


講座アンケート

年齢
性別
機種 使用歴 使用アプリ 受講の動機 フォローアップ
1 60代
女性
スマホ
iphon
1~2年 電話・Line・ネット検索
Youtube
アプリ(地図・X・他)の使い方 5日目お休み
2 60代
女性
スマホ
iphon
3年以上 電話・Line・メール
ネット検索・地図
カメラ・時計
タブレットで文章作成や日常生活の記録に活用することが出来るようになりたい。
タブレット購入予定だがどのようなタイプを購入すべきか?
Xの見方や、フェイスブック等の見方
使いかたを教えてください
3 60代
女性
スマホ
iphon
1~2年 電話・Line・カメラ
メール・時計・お天気
全部(細かいことが何もわからない) G、x.fの使い方
メルカリとかの使い方
4 70代
女性
スマホ・Tab
iphon
3年以上 その他 タブレットを使う事がないのでもっと利用したい 迷惑メールを拒否する方法
毎日繰り返し届くメールの対応
一日にスケジュールを数回入れる方法
スケジュールを消す方法
5 70代
男性
スマホ・Tab
Android
3年以上 ネット・地図 基礎を学びたい Googleアカウントの追加方法
メモリー不足の解消法
6 70代
女性
スマホ
Android
6か月 電話・line スマホとタブレットの違い
スマホの使い方
わからない所がまだわからない
目覚ましの止め方
アイコンの移動
バイブからミュートへ
吉幾三の歌
7 60代
女性
スマホ
Android
3年以上 電話・line・カメラ スマホ・タブレットの基本から学びたい その時に話しながら教えて下さい。
8 70代
女性
スマホ
Android
2~3年 ネット検索 基本的な使い方
Lineの話を聞きたい
5日目お休み
9 80代
女性
スマホ
iphone
1~2年 電話 いろいろ使いたい 5日目お休み
10 70代
女性
スマホ
iphon
3年以上 電話・Line・カメラ
メール・時計・お天気
タブレットを持っていないので使用方法を知りたい
スマホの買い物がしたい。(怖い)
自分のスマホの使い方が分からない ことが多いので 考えて来ます。

※山口リーダーがアンケートをまとめてくれましたので、明明スマホ・タブレット分記載させて頂きます。
文字入力はスピードに差はありましたが、皆さん頑張っていました。
習った入力方法を(フリック入力)一生懸命やっている方もいました。


受講者感想

★70代 スクリーンショットや地図のナビの使い方が分かって、
    スマホの使い方の幅が広がった。
★60代 いつも丁寧に教えていただきありがとうございました。
    フォローも楽しくご指導いただきました。
    まだ分からない事が次から次に出てくると思いますが、
    文明の力を人生の残りで思いきり使いたいと思います。
カップ ★60代 楽しい2時間を5回、とても良かったです。
    ありがとうございました。
★70代 使い方等とても勉強になりました。
    でも、すぐ忘れるのが欠点です。
    申し訳ないです。思い出しながら…
★60代 あっという間の5日間の講座でした。
    印象に残った内容は沢山あったのですが、
    家で復習をしていると全く忘れていることが多く。
    出来ればもう一度講座を受けたいです。
★70代 分からない事があったので参考になりました。
★70代 大石さんにとてもお世話になりました。
※明治明野公民館さんが作成した公民館用のアンケ―ト結果を見せてもらいました。
とても満足3名 満足4名 合計7名でした。


講師陣

       山口リーダー・向井サブリーダー・穴井サブリーダー

リ ー ダ ー 感 想

 今回の講座は、これまでにないユニークな教室となりました。
受講者10名のうち、iPhone使用者が6名、Android使用者が4名という構成でした。
サンタ 昨年は多く見られたシニア向けスマホの使用者が
今回はゼロ。
代わりに、Android用のテキストを使いながらAndroidの
操作を学ぶiPhone使用者6名という、
不思議な光景がありました。
AndroidとiPhoneはスマホとしての機能に共通点が
あるものの、操作性やアプリが違い、iPhone使用者の方々には戸惑う
場面もあったのではと心配しました。
私自身もAndroidを利用していて、事前にiPhoneの操作を
調べて準備しましたが、やはり付け焼刃で十分な説明ができませんでした。
受講の動機として「タブレットの使い方を学びたい」と記入されたiPhone使用者の方もおり、講座後のアンケートでは満足いただけた様子だったのが救いです。
 さらに今回は、初日にテキストの印刷が講座開始直前に仕上がる準備不足や、機器トラブルでスクリーンが何度も真っ黒になるなど、不安だらけでした。
しかし、サポートしてくださった皆さまのおかげで、無事に5日間を終えることができました。心より感謝申し上げます。
最後に、今後は公民館の募集要項に「Android講座」であることを明記していただけるとよいかもしれません。

                                リーダー 山口


🍋レモンのつぶやき🍋

 私の活動の始まりは、平成24年市報でなんとなく見つけた 「ITボランティア養成講座」に、
雪だるま 応募はがきを出したことでした。
何にも長続きがしない「三日坊主」の私が、
あれから12年、良く続いたなと思います。
楽しい仲間がいること、受講者に喜ばれた時の満足感、
自らのスキルアップ(ボケ防止)
単純な事由ですね。
最近はスマホの教室も増えて、頭はフル回転です!
公民館教室も良いですが、特にレモン独自の年間教室(フレンド)はとても勉強になりますよ。
皆さんもっとフレンド教室に参加してください。
最近、頭は何とかなってますが、歳には勝てず、体調に不安を覚えます。
足腰が弱りサポートも「よいしょよいしょ」の掛け声が・・・・・
(私の一番の悩みをつぶやきます)

                                つぶやき人 後藤🌻