講 座 内 容
WORDで回覧板の作成や・忘年会のお知らせなどの行事を作成の仕方を勉強します。
表や画像・図形の挿入・地図作製などを学習しWORDをいかに活用するかを学びます。
描画キャンパスの使い方も習います。
受講者の方には覚えきれない位の量を一気に学びますね。
最終日に再度わからないところを個別にフォローします。
教 室 日 程
11月05日(火)1日目 回覧板の作成(表の作成など)
11月07日(木)2日目 回覧板の作成(文章の装飾など)
11月12日(火)3日目 忘年会のお知らせの作成(ページ設定など)
11月14日(木)4日目 忘年会のお知らせの作成(地図の作成など)
11月19日(火)5日目 各人の疑問に答える
受講者感想
★タグとリボンの機能の一部しか使ってなかったですが、今回それをわかりやすくご指導頂き、
利用度があがりました。

★wordの便利な機能を知ることが出来て良かった。
習った機能を使って、やってみようと思いました。
★わからないと、すぐにフォローに来ていただき安心できました。
すぐにはどんどん出来ないですが、きっかけを頂けたと思います。
ありがとうございます。
また、受けたいと思います。
★説明が理解しやすく、振り返りもできて、とても勉強になりました。
★目が悪く、タイムリーについていけなかった。
★テキストをカラー版にして頂けるとありがたいです。
分かりづらかった。
★もっともっとwordの機能を知りたいです。
※受講者の感想が、西川リーダーから、手元に届きましたので、軽くまとめました。
講師陣
西川リーダー・山口サブリーダー・釘宮サブリーダー
リ ー ダ ー 感 想
1日目と2日目で回覧板(防災訓練のお知らせ)、3日目と4日目で「忘年会のお知らせ」を題材とした文書の作成、最終日はフォローアップを行いました。
受講者の皆様は、文字入力(いわゆるベタ打ち)が苦にならない方ばかりでしたので、初日に少し抱いていた懸念はすぐに解消されました。
表の作成、ワードアート、タブとリーダーの設定、均等割り付け等、やってみて新鮮な驚きを感じた方も多かったようです。
やはり、図形やイラストの挿入、描画キャンパス(地図づくり)の所は、ほとんどの方々に興味深く取組んで頂けたように思います。
私自身、Word講座のリーダーが初めてで、説明の不味さも手伝い、日によっては詰め込み気味となり、受講者の皆様にストレスを与えたのではと反省しております。
5日間もあっと言う間に終わり、受講者の皆様の熱心な取組みと、レモンのサブリーダー・サポーター、そして公民館関係者の助力により無事に講座を完了することができました。
この様な機会を与えて下さった皆様に改めて感謝申し上げます。
今回の講座をキッカケに、「面白いこと」「楽しいこと」を中心に据えて、
反復しながらスキルアップを図って頂き、別の機会で再会できれば幸いに存じます。
リーダー 西川
🍋レモンのつぶやき🍋

【私はレモン】酸っぱくて未熟なレモン!
ⅰの手の活動に関わって20年近くになったでしょうか?
Windowsも9~95,98・・と進歩し、使う年代も小学生から、
若年層の人たちが自由に使いこなせるようになった近年。
私の様な老人には、PCの機能について行けない面もあるものの、『ああでもない!こうでもない。』と触っていると、中々面白い代物でもあるのです。
こんな頼りない人間が、恐れ多くも教える立場にあるのは少々気が引けてくるが、PCを理解し、活用したいとの思いで教室に参加される方たちに、少しでもの手助けをと、日々次の
様なことを心掛けて臨んでいるのです。
1. シンプルで分かりやすい説明・・・・これは中々難しい。
2. 段階的に少ないステップで飽きない素材を繰り返し経験してもらう。
3. 図やビデオで視覚的に経験してもらう。
4. 習った素材を生活に活かしてフィードバック出来るようなテーマを提供する。
5. 積極的な質問を投げかけてほしい。一人の疑問は皆の疑問!

腐れたレモンは使い物にならない。
新鮮で料理の味を引き立てる
影の脇役 レモン で居たい・・・。
前之園の日々の願望です。
前之園