講 座 内 容

テキスト
公民館のタブレットを使い、基礎的な知識や操作方法を学んでいきます。
画面の説明や使い方から入り、文字入力の仕方を簡単に学びます。
メールの打ち方・Googleの使い方・地図の見方・カメラ撮影などを、一通り学んでいきます。
最終日のフォローアップでは、講座でわからなかったことや、受講生のスマホやタブレットの使い方などをサポートしていきます。



教 室 日 程

10月18日(金)1日目 スマホとタブレットの違い・入力の仕方や操作
10月23日(水)2日目 メールの受信・返信方法や連絡先の作成
10月25日(金)3日目 インターネットで調べもをする。音声で入力する。
10月30日(水)4日目 地図アプリの使い方・カメラ撮影
11月01日(金)5日目 カレンダーの作成・セキュリティについて。フォローアップ時間
※PowerPointを使って、受講生によりわかりやすく伝えたいという、リーダーの情熱をすごく感じました。
補助教材もあり、後で見直してみて頂けるのに、よいなと思いました。
受講生に充分活用して頂きたいですね。


講座アンケート

NO 年齢
性別
機種 使用歴 使用アプリ 受講の動機 フォローアップ
1 ?代
男性
スマホ
Android
3年以上 電話・Line・メール
ネット検索・カメラ
lineとnet検索をもっと深く アプリの追加・QRコード読み取り
ショートメール・Line交換
2 70代
女性
スマホ
Androidtd
4か月 電話・Line・メール
ネット検索
今の時代についていくために
いろんなことを検索したい
Lineの諸々操作・QRコード読み取り
動画撮影
3 80代
女性
スマホ
シニア
1年 電話・Line・カメラ 基礎からお願いいします グループLineの方法
たまったLineの消し方
4 70代
女性
スマホ・Tab
Androidtd
3年以上 電話・line・メール
ネット・カメラ・地図
ほぼ電話使用。
他の便利な機能を知りたい
楽しそうなのでSNSがしたい
+メッセージ・写真整理
ダウンロード削除
5 70代
男性
スマホ・Tab
Androidtd
3年以上 電話・line・メール
ネット・カメラ・地図
独学なので基礎を学びたい
TikTokを学びたい
地図アプリ保存の削除方法
いろいろあります
6 80代
男性
スマホ
iphon
3年以上 電話・line・メール
ネット検索・カメラ
スマホのより高度な使い方 地図アプリの使い方
7 60代
女性
スマホ・Tab
android
3年以上 電話・line・ネット検索 スマホ・タブレットを便利に使いたい
いろいろな予約もしたい
健康管理・インターネット検索
8 70代
女性
iphone 2年以内 電話・line・メール 独学なので基礎を学びたい 5日目欠席
9 70代
男性
スマホ
Androidtd
1年以内 電話・カメラ・動画 購入して使い方がわからない 保存や削除の仕方
10 70代
女性
スマホ
Androidtd
3年以上 電話・line・メール
カメラ・地図
基本は分かるが応用を学びたい 5日目欠席

※今回、丁寧に、山口リーダーがアンケートをまとめてくれましたので、大在スマホ・タブレット分は記載させて頂きます。
リーダーありがとうございました。


講師陣

       山口リーダー・後藤サブリーダー・穴井サブリーダー

リ ー ダ ー 感 想


もみじ 今回の参加者は10名(男性4名、女性6名)でした。
• 初心者の方が4名(受講動機:スマホの基本を学びたい)
• スマホ歴3年以上の方が6名(受講動機:スマホのさらなる活用方法を学びたい)
• Android使用者が8名、iPhone使用者が2名
テキストの内容は入門編のため、「さらなる活用法を学びたい」には対応出来ません。
そのため、補足資料を作成して対応しました。
また、テキストはAndroid仕様のため、iPhone使用者には戸惑いがあったかと思います。
スマホ初心者のために、テキストに沿って進め、個々のスマホでも試してもらいました。
しかし、個々のスマホの機種が異なるため、サポートの皆さんには負担をおかけしましたが、 ご協力ありがとうございました。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺のごとく、「基礎」も「活用」もと、欲張り過ぎたかもしれません。
補足資料の説明に時間を取ったため、テキストの説明の時間配分が難しかったです。
今後は、テキスト内容の進め方に、メリハリをつける必要があるかもしれません。
また、タブレットのOSのアップデートも終了し、新機能の紹介もままならず、Myスマホでの講座に、移行する時期に来ているように思います(Wi-Fi問題が生じますね)。
今回、受講された方々が、ご自宅に帰ってスマホの操作に困った際は、テキストを読み返して13ページにある「上手に検索する方法」を参考に解決できることを願っています。
インターネット検索は心強い相棒になってくれるはずです。

PS:フォローアップでは「SNSの使い方」の要望がありましたが、操作方法の前にSNSの危険性や、モラル(ルール・マナー)を理解して、始めることが大切と思っています。

                                リーダー 山口


🍋レモンのつぶやき🍋


もみじ2  文字入力をキーボードで入力する方法の研修で、受講生からすでに音声入力を利用しているので面倒だという話があったが、
これは、基本を学ぶ研修ですと説明し納得してもらった。
タブレットが一台、完全放電状態で立ち上がらないというアクシデントが発生したが、予備機に交換して事なきを得た。
ほかの公民館講座でもWi-Fiが使えなかったこともあり危機に備えることが重要だと感じた。
 日常生活においても、長時間の停電に備えてハイブリッド車の100Vコンセントと電工ドラム(電源コードを延長して、電源を供給するドラム)を準備しておくと、車庫から家の中に電源を供給できるので冷蔵庫と照明器具、テレビぐらいはガソリンがなくなるまで利用可能です。
 QRコードを読む研修では補助教材で衆議院選挙のページにアクセスしたりMAPでドジャースタジアムを探したり、タイムリーな内容だと思った。
今回の受講生は、タップ、スワイプも難しい人から、スマホ上級クラスの人までスキルレベルに幅があったが、概ね不明点は解消したのではないかと思われる。

                                    穴井