講 座 内 容

テキスト
iの手レモンが用意するタブレットや、ご自身のスマートフォンを使い、スマホ・タブレットの基本操作を学習します。
文字入力、メール、インターネット検索、地図の使い方、カメラなどを学習します。
他にもスマホを安全に使うために、セキュリティや情報モラルについても学びます。
教えるのは、ITボランティア「iの手レモン」のベテラン講師・サポーター陣です。
最終日のフォローアップでは、わからなかったところや聞きたいところを、ひとりひとり、サポーターと共に再度学習し理解を深めます。



教 室 日 程


7月 3日(1日目) 開級式、館長挨拶、リーダー挨拶、基本操作、文字入力
7月 5日(2日目) 電話、メール、署名、写真添付、連絡帳登録、インターネット検索
7月10日(3日目) マップの操作、目的地検索、ナビ、ストリートビュー
7月12日(4日目) カメラの使い方、動画撮影、Googleレンズ、カレンダー
7月17日(5日目) 時計、電卓機能、情報セキュリティ、フォローアップ、閉級式


リーダー感想 及び 編集後記

 スマホ・タブレット入門講座は1年ぶり2回目の講師でした。
ちょうどこの時期、情報セキュリティ・著作権についての、別の大型研修の仕事を請け負っていたので、東部公民館講座に来ていただいたみなさんにも少しだけですが、スマホを使う上で気をつけておかなければならないことをお話しさせていただきました。
昨今でも年々巧妙になる怪しいメールに引っかかる人たちは大勢います。
よく知ることで未然に防ぐことができ、スマホの数々のアプリを使うことで豊かに生活を送ることができます。
今回受講された生徒さんたち、みなさん意識も高く、熱心に学習されていました。
操作のほうも難なくこなす人が多かったように思います。
勉強されたことを忘れずに続けていってほしいですね♪

そして、今回、Wi-Fiの調子が悪く、初日は大変ご迷惑をおかけしました。
用意していたルーターが使えませんでしたので、サポーター陣の的確な判断で、公民館のフリーWi-Fiのほうを使うこととなりました。
どうにか講座中は持ちましたが、フリーのほうはもともとつながりが弱いので、いずれは他の解決策が必要となります
線を強化する申請をだしたい…と公民館様がおっしゃっていたので、吉報を待つことにします。
サブリーダーの皆さん、サポーターの皆さん本当にありがとうございました!

今期(R6前期)はこれで最後の講座となり、ホームページの編集もこれで最後となります。
しばらく…後期までは、iの手レモンの公民館講座のほうはお休みですね。(フレンドの活動は定期的に続けられております!)
相反して私の別の職場のほうは、ただいま研修、研修…で、繁忙期です! 目が回る忙しさと編集日程ですが、おかげで知識が定着しております
やはり続けていくことは大事ですね(^-^;♪ (リーダー・編集:松本智子)

🍋 レモンのつぶやき 🍋

 PCやスマホ等のIT機器を使うことは、車の運転や英会話と同じ(『手段・スキル』)だと思っております。
最初の頃は、それ自体が目的となり、必要以上の機能や表現を習得しようと思うためか、楽しくなくなり止めてしまうケースもあるかと思います。
一方、『自分が何をしたい(何処へゆきたい)、誰に何を伝えたいとか(つまり本来の目的)』がハッキリすれば、楽しみながら(本当に知りたいことが絞り込め、当面必要ないものは後で覚えれば良いと気付き)短期にスキルアップ出来、次は何をしようかと意欲も高まります。
その気になれば、何でも調べる・比べる・シミュレーションする、何時でも振り返ることが出来るという便利な世の中になりました。
一方で、IT機器に頼りきらないという意味で、紛失(盗難)、破損、災害(停電など)の際、どうするかも考えておかねばなりません。
70の手習い、全く問題なし。小さな失敗をたくさんしましょう(機器は少々のことでは壊れません)。

P.S. 現役を離れた今、ITボランティア活動自体が、豊かで悔いのない人生を送るという自身の大目的を達成する上で大きな要素となって来ました。
そのために割く時間は自身への投資(しかもローリスク・ハイリターン)と考えております。(代表 西川裕次)