講 座 内 容

テキスト
公民館のタブレットを使い、基礎的な知識や操作方法を学んでいきます。
画面の説明や使い方から入り、文字入力の仕方を簡単に学びます。
メールの打ち方・Googleの使い方・地図の見方・カメラ撮影などを、一通り学んでいきます。
最終日のフォローアップでは、講座でわからなかったことや、受講生のスマホやタブレットの使い方などをサポートしていきます。



教 室 日 程

6月07日(金)1日目 スマホとタブレットの違い・入力の仕方や操作
6月11日(火)2日目 メールの受信・返信方法や連絡先の作成
6月14日(金)3日目 インターネットで調べもをする。音声で入力する。
6月18日(火)4日目 地図アプリの使い方・カメラ撮影
6月21日(金)5日目 カレンダーの作成・セキュリティについて。フォローアップ時間
※伝える内容が多くて、時間通りに配分できず反省ですが、充分理解してもらうところと、 流す程度で進めるところと、そこはリーダー判断でいいのかなとも思いました。


リ ー ダ ー 感 想

 応募者数が2倍近くありましたが、いろいろな事情で最終日には8人となりました。
そこのところは、公民館と考えていくべきかと思いました。
受講者の方々は、すごく前向きで、早く来て質問したり、講座中はメモを取る方がほとんどでした。
その熱量はすごく高かったと思います。
学ぶとはすごいことだなと思いました。
5日目は、各自のスマホでの質問がヒートアップしていて、時間が足りないくらいでした。
そこを少ない人数(サポートが)で乗り切れたのも、優秀なサブリーダー、サポーターのおかげです。
5日間講座に顔を出して頂いたサブ・サポーターの皆さま本当にありがとうございます。
感謝です。
                            リーダー 釘宮寿恵


🍋レモンのつぶやき🍋

坂ノ市公民館「スマホ・タブレット入門」講座のサブリーダーを、担当させて頂きました。
受講者さんに提出していただいた事前アンケートは、表にして印刷、又は、一斉メール等で 配布すると、サポートに参加の皆さんは、より受講者さんに寄り添ったフォローが、できるのでは と思いました。(機種、利用歴、Wi-Fi環境がある無し等です)

5日目の最終日に、受講者さんをフォローしていて重要だと感じた事は、講座初日にスマホ・ タブレットの「基本的な仕組み」を丁寧に説明しておく事だと感じました。
幾つかある「基本的な仕組み」の一つは、テキストP2の【通知設定パネル】です。
ステータスバーの箇所から、下にフリックで引き下げると【通知設定パネル】が、 表示されます。
Android全種(シニア向け)に通知設定パネルは有ります。

説明が必要と思った理由は、わざわざ設定アプリを起動せずに、ダイレクトに 様々な設定が、可能だからです。
位置情報のon・offやマナーモードの設定、スマホ画面が回転しないよう縦に設定、 懐中電灯、画面の明るさ調整など、ほかにも沢山の切り替えボタンがあります。
そして、下部の「通知の部分」は、最も初心者さんに知って欲しい部分です。
通知部分をタップするとアプリを起動せずにダイレクトにLINEやメール、 Instagram・X、ニュース記事などの内容、また、お店のアプリであれば、最新情報を 素早くチェック出来ます。

さらに、Gカレンダーに予定を登録すると、予定日や予定時間が、近づいてきた事を 知らせてくれて、タップすると予定の内容が、確認出来ます。
これらは、全てアプリを起動せずに済むので、手間が省けてとても便利です。
【通知設定パネル】の存在を知らない受講者さんは、スマホに不要な通知が 大量に溜まっていました。消去の方法を説明しました。
カエル (必要な通知だけを許可出来る事も説明しました)

また、不要な通知が、沢山来てどうしてよいのか分からず、
困っていた受講者さんもいました。
このような悩みの初心者さんは、多いかと思います。
以上の事から、見落としがちな「基本的な仕組み」の説明は大切ではないでしょうか。

                                 山口 万美