講 座 内 容

テキスト 公民館のパソコンや持ち込みパソコンを使って、EXCEL基礎から一歩進んで、テーブル設定や関数入力などを学びます。
まず、EXCEL入門の復習から始まり、住所録の作成では、リストの作成や入力規則・テーブル設定を学びます。
体重管理表では、グラフまで作成・決算報告者では関数入力と罫線・書式設定などを学んでいきます。
EXCELはかなり詰め込む感が強いので、リーダーも受講者も大変です。



教 室 日 程

5/24(金)1日目 Excel(画面・各部の名称・機能)⇒Excel入門の復習事項
         「住所録」作成・見出し・関係リスト・入力規則・テーブル設定
5/29(水)2日目 「住所録」作成・データ入力・関係リストの活用・ふりがなと年齢算出
         (関数を使う)・ふりがな編集・データの並替え
5/31(金)3日目 「体重管理表」作成・タイトル・見出し・関数・条件付き書式・書式設定・
         グラフ作成・タイトル・軸レベル等の編集
6/05(水)4日目 「体重管理表」作成・グラフの範囲変更・「決算報告書」シート全体の
         フォント設定・テキストボックス挿入・「決算報告書」の計算・関数入力
6/07(金)5日目 「決算報告書」の計算・関数入力・書式設定・罫線設定・
         印刷時の注意事項・各自フォローアップ・閉講式
あじさい ※EXCEL活用は内容が豊富で、理解に時間もかかるように思えます。
できれば、時間の余裕が欲しい所です。


リ ー ダ ー 感 想

今回、大在公民館さんが初めて、Excel入門講座とExcel実践講座の日程・受講者を、そのまま 継続・企画されたことは、とても良いことだと感じました。
リーダーの反省としては、最終日の時間が足りなかったことです。
皆さんの質問に、充分対応することが出来なかった。
一か月後にでも、フォローアップができると良いのにと、切実に思いました。
どうしても入力時間に差が出るので、今後の進め方の課題として考えたいと思いました。
サブ、サポートの皆さんありがとうございました。                            リーダー 後藤陽子


🍋レモンのつぶやき🍋

1 Excel入門講座受講者で、続けてExcel実践講座を受講する方が9名中7名でした。
受講された方々は、顔なじみさん的でよい雰囲気でした。。

2 実践では、表をテーブルにするところで正しくテーブルになってない方が、2・3人おられ修正 してOKになりました。
※毎講座で発生。テーブル作成方法は要工夫が必要かな。

3 フォローアップする側は、リーダの話をよく聞かせる工夫が大事だと思います。
テキストに記述されてないが、重要な話をされていることが、多々あり、例えば、
操作手順などは、リーダによって異なる部分があります。
私としては、大いに参考になります。

4 受講者はプライドをすてて、「分からないことは分からない」ので、どしどし 質問をするように、サポータが仕向けるのも役目かと思います。
※説明が早すぎて、聞き取れなかったなどが、アンケートにありました。。

5 今年度、全般に言えるが、事前アンケートをとってないようで、個人的には、サポートする上で大変参考になり、 サポートの事前準備に必須だと思います。

6 実践講座で大変うれしかったことは、フォローアップ感想に、下記のような言葉を頂いた事です。
ひよこ 「2・3回目を休んでその分を自宅で取り組みました。
テキストを何度も読み直しながらなんとか作成できました。
その際に今回も、テキストの内容・説明に助けられました。
テキストの作成に当てっては、ご苦労が多かったことと思いました。」
※ありがたい感想です。
テキスト作成にあたっては、今後、なお一層の受講者目線を大切にしたいですね。
                                向井 和人

追記

今回、大在のサポートに行けなかったことや、次回、坂ノ市リーダー担当ですので、 リーダーの感想と編集後記がダブることになります。
私の勝手で、申し訳ありませんが、私のHP担当分は、編集後記を、サポートについて頂いた、 他の方の感想を入れさせて頂きます。
ご了承ください。
ですので、編集後記をレモンのつぶやきとさせて頂きました。
                                釘宮寿恵