講座内容

テキスト 様々な計算式を使うことで簡単に答えを出せたり、並べ替えたり・グラフにしたりすることが出来るEXCEL。
その計算式の練習等を行いながら、入門では家計簿の作成をやっていきます。
Excelは本当に基本が大事ですね。
なぜそうなるかをちゃんと掴んでいないと難しいですね。


講座前アンケート

NO 年齢・性別 パソコン経験 所有パソコン 何を学びたいか?
1 70代男性 15年
簡単な操作
持っている
Windows10
表計算・グラフ作成
2 80代男性 10年 持っている
Windows10
表計算・円グラフ作成
3 70代男性 持っている
パソコン・キーボードの使い方
4 60代女性 時々 持っている
Windows11
案内チラシの作成
会計事務表操作
5 60代女性 持っている
Windows10
ZOOM
6 60代男性 持っている
7 70代女性 持っている
Windows11
年表を作る・家計簿。売上表、申告前まで名簿表、連絡網、住所録、グラフ作成
8 60代女性 3年位 持っている
Windows8.1
Excelで家計簿(簡単な)を学んでみたい
9 60代女性 1年 持っている
Windows10
家計簿が作れるようになりたい


講座模様

受講者8名。
常連さんも
サポーターの方々
フォローアップ➀
フォローアップ➁
フォローアップ➂
フォローアップ➃
フレンド紹介
フォローアップ➄
5日目は真剣!右列。
後期名カメラマン。
5日目は真剣!左列。

5日目のフォローアップ

担 当 【フォローアップ内容】
釘 宮 ※家計簿の復習をしたいとのことでした。
●ご自分で来年分家計簿を作成したいと作成を始めました。
計算式のできていないところのやり方を伝えたり、月末残を次月繰越に移すやり方を伝えたりしましたが、 本人が意欲満々でよくやっていました。
来年からは続けると目が輝いてました。
後 藤 ※家計簿の作成と記号の修得をしたい
●収支報告書を作成しました(収入のみ)支出は自宅でチャレンジするとのことです。
向 井 ※全部お願い致します。
●テキストp1~印刷までを順に説明しました。
●文書作成はページ設定から名前をつけて保存・上書き保存を伝えました。
●画面の拡大/縮小⇒拡大はctrl+ 縮小はctrl-等を教えました。
●右クリックの活用(困った時の右クリック)も伝えました。
大 石 ※任意後見監督人への報告書を作るようになるかもしれないので、Excelでやってみたい。
●後見人に必要な金銭出納帳の型を伝えた。
●印刷範囲設定のやり方を伝えた。
西 川 ※コピー~貼り付け(同じシート上の時と別シートへの時と)
行や列を同じ幅にすることやグラフの作成もしたい
●上記方法を一つ一つやりました。
●上記に加えて家計簿の作成を概略説明致しました。(欠席していたので)
山 口 ※家計簿の作成の復習と等間隔に線を引く事をしたい。
●テキストに添って家計簿をはじめからやってみました。
平 田 ※コピー、貼り付け、切り取りをやりたい
他の事もわかったようで、ほとんどわからないので復習したい
●切り取り、貼り付けを練習し、家計簿を復習し完成しました。
前之園 ●一回欠席があったようでしたが、お家で良く復習されており、 わからないところは、テキストに付箋を付けておられ、それに沿って質問されました。
テキストの中の文章の意味がわからないところもあったようでしたが、 具体的に質問され、説明すれば納得され非常に前向きに受講されて、 もう一歩先に進んだExcelの講座も勉強したいようでした。

※印は受講者の希望内容
●印はサポーターのフォロー内容です


5日間を終えて

受講者感想
※Excel自体が難しいと思っていたので、なかなかとっつきにくかったのですが、 思い切って講座を受けて良かったと思います。
サポーターの皆さんのおかげで、何とか終了できました。
ありがとうございました。
※家計簿の作成を習ったので、来年から頑張ってつけることにしました。
これが出来たら次のステップに行きたいと思います。
楽しかったです。
ありがとうございます。
※丁寧に教えて頂きありがとうございます。
リーダーが説明の中で一度だけテキストの「赤字の個所は大事なところです」と言われました。
受講生のテキストには文字や下線には色がついてないので、テキストを出来たらカラーで頂ければと思いました。


サポーター感想
Excelの専門用語がカタカナばかりで分からないらしいです
オートsum、セル、アクティブセル、オートフィル、タブ、コピー(コンビニで印刷するコピーしか知らん!と…(笑))
それから、マウスポインタ―の形が色々変わる意味が分からないようでした。
テキストにも説明がありますが、補足資料としてExcel用語とマウスポインターの変化の一覧リストがあるとよいなぁと思いました。
また、計算式の入れ方(数字を入力するのではなく、なぜセルをクリックしてセルを足したり引いたりするのか?を理解出来ていないようでした。
家計簿ですが1月をコピーして2月を作りますが、計算式のあるセルの数字は削除しないとリーダーが説明しても聞いていなくて、 削除してしまい…大変なことに
パソコンは自分のものがあるが使い方が分からないという70代の女性に、初回からフォローまでサポートにつきました。
スマホでメールをしてるということで入力はゆっくりですが出来ましたが、リーダーの説明にはついていけず、最終日のフォローでカバーすることを伝えるとホッとされたようでした。
フォローでは切り取り、貼り付け、家計簿を完成して、途中でキャンセルしないで良かったと言ってもらえたことが嬉ししいです。
フォローアップの時に、もう一段階上の、家計簿をお見せしてこれも出来るようになるといいねと伝えると、 まずは習った家計簿を克服して次へ行きたいとおっしゃっていました。
EXCELへの興味が深くなったように思えました。


講師感想

後藤リーダー
東部公民館でのリーダーは初めてでしたが、設備もよく最終日まで問題もなく終了することが出来ました。
パソコン初めての方もいらして、少し予定より進み方が遅れてしまいましたが、フォローアップもサポート協力のお陰で、マンツーマンで出来、安心しました。
皆さん個々に熱心に学んでいたと思います。
今後の課題として入門ももう少し内容を見直しても良いのかと感じました。
サブ、サポートの皆様ありがとうございました

東部公民館

公民館・上野館長
閉級式
お世話役・溝口さん

※初日パソコン数台で使用中に更新がかかったりはあったが、 公民館担当者(溝口さん)がすぐに「業者さんに」メンテしていただき2日目以降 問題なく使用できた。
そのほかいろいろとフォローいただき感謝です。(向井さん談)