明治明野公民館


受け付け中
開級式・閉級式と…
【Word活用講座】公民館職員 野尻さん

 今回、明明公民館の担当は野尻さんでした。
初日、受け付け・開級式と忙しいのにくわえ、パソコンの調子が悪く、一日目の講座が上手くいきませんでした。 が、その週の金曜日を、仕切り直しの日に追加してくれるという素早い対応していただき、、なんとか予定日(11/22)で終了することが出来ました。
 その後もちょくちょく顔を出して講座の様子を覗いたり、最後の片づけを一緒にして頂いたりとお世話になりました。
閉級式で、野尻さんが「後ろから見させていただいて、皆さんが良く勉強されているな~、と感心しました。」と、 感想を述べられていました。
 どこもそうですが、公民館のレモン班担当になっていただいた方には、良くして頂き感謝です。
ありがとうございます!
※今回、掲載に難色がありましたので、HP委員の釘宮視点から書かせていただきました。
次回は坂ノ市公民館の若手「菅さん」です。お楽しみに!


講座模様


熱気いっぱい
シラシンケン!
優しく、ゆっくり
ご指導中!
ほら、見て~
こうやるんよ。
すぐ忘れるんです。
大丈夫!継続してね。
凄い貫禄!
どちらが指導者。
先生!
まだまだ習いたい。
意欲的でした。
5日目残念休講!
ゆっくりゆっくり
そう、それで大丈夫です。
なかなかそこが…
こうやればいいんですよ。

アンケートより


年代 【満足度】・【講座感想】・【今後したい講座】
60歳代 【満足度】
あまり満足していない
【感想】
ほとんど初心者だったのでまだ十分に理解していない。 展開がはやすぎた。
【今後してみたい講座】
今の段階を十分に掘り下げたい。
スマートホンなどもやってみたいです。
ありがとうございました。
60歳代 【満足度】
満足
【感想】
講師の先生・サブの方々といろいろお話が出来て良かった。
蜜のある時間でした。
講師の先生とパソコン操作は別々にして欲しい。
先生が生徒の動きが良く見えるから……
【今後してみたい講座】
パソコンの基礎
60歳代 【満足度】
満足
【感想】
たくさんサポートして下さる方がいらして、 何度も聞く事が出来て本当に助かりました。
地図をスクリーンショットで入れられたり、セルの結合や行の削除など 基本が学べてよかったです。
【今後してみたい講座】
葉書・手紙・年賀状の作り方を習いたいです。
とても手のかかる生徒で申し訳ないです。
70歳代 【満足度】
満足
【感想】
パソコンの調子が悪いときもありましたが、大概の事が理解できました。
忘れないように復習に努めます。
【今後してみたい講座】
70歳代 【満足度】
かなり満足
【感想】
難しかったが、楽しく学べました。
【今後してみたい講座】
あれば、また、来年参加したい。
70歳代 【満足度】
かなり満足
【感想】
皆さんの足を引っ張りましたが、大変親切に教えて頂きました。
感謝です。
【今後してみたい講座】
70歳代 【満足度】
満足
【感想】
とても優しく丁寧に教えて頂きありがたく思っています。
自分がなかなかついていけずはがゆかったですが、知らなかったことが 出来た時はうれしかったです。
【今後してみたい講座】
洋裁関係



5日目のフォローアップ


担当 フォローアップ内容
平田 画像・背景の削除の仕方➡説明してOK
年賀状作成のお手伝い。
前之園 カメラからの写真の取り込みと印刷をフォローした。
大石 ある図形の中に写真をピッタリといれる➡OK
インデントの使用方法をした。
山口 年賀状を作成したいとのことで、図の挿入・ワードアート・ テキストボックスの仕組みを説明した。
釘宮 セルの分割と結合を復習した。
ENTERキーとスペースキーの使い方が今一つです。➡OK
忘年会のお知らせを使い、わからなかったところの復習、 出来上がりを印刷プレビューで見て修正をかけることを伝えた。
後藤 出来上がりの修正方法➡余白調整や行数の設定などを伝えた。
封筒の宛名の印刷方法➡テキストボックスの活用を伝えた。


講師陣

大石仁美サブリーダー・後藤陽子リーダー・平田龍雄サブリーダー

講師感想

後藤リーダ
今回の教室の受講者は9名、Word初心者は1名、ほぼ日程通り進められそう。それが準備段階の考えでした。
ところがパソコンが絶不調! ネットが使えない! データーの保存ができない!
講座終了後USBに受講者のデーターを保存、次回講座開始前にパソコンへ移す・・・・(予定外の作業でした)
講座はテキストの内容に関連することで、基礎編の内容から補助資料も作成し説明を加えました。
みなさん熱心に聞いていただき、5日目のフォローアップも充分に対応できました。
初日からトラブルで混乱しましたが、受講者の皆様の雰囲気がとても良くなり、またサポートの方々も多くご参加いただきました。
公民館担当者野尻様、サブ、サポートの皆様本当にありがとうございました。