スマホ・タブレット入門講座





大在公民館

10月21日~11月04日


講座内容

 教室のタブレットを使い、スマホ・タブレットの基本操作、文字入力、メール、インターネット検索、地図の使い方、カメラの操作などを学習します。
続いて、自分のマイスマホやタブレットを用いて学習します!

大在公民館

大在公民館 森館長代理 挨拶
公民館講座担当者 尾方様 挨拶

講座模様

リーダーによる説明
自分のスマホでも挑戦!
シニア向けスマホにも対応!
マイ タブレット持参で参加
案内チラシで他の講座も確認♪、
個別対応でわかるまで♪
小さな画面の中をしっかり解説
受講風景
初日受講風景

アンケートより

シニア向け携帯の利用率が高いことがわかる

講師陣

左より、後藤(陽)サブリーダー、山口リーダー、穴井サブリーダー

講師感想

 今回は受講者9名の内、シニア向けスマホ所有者6名、標準スマホ所有者は3名でした。
“シニア層のスマホ所有者が増加していて、その増加に伴ってシニア向けスマホの利用者も増えている”…との記事を読みましたがそのとおりでした。
シニア向けスマホ利用者さんに、画面や操作が違うタブレットで練習しても理解してもらえるのかな…と悩みながらのスタートでした。
始めはテキストどおりに進め、いくつかのアプリはタブレットで練習した後、マイスマホでも操作してもらいました。
フォローアップ用のアンケート回答には「タブレットを使って言われた通りにしたら出来たが、帰って自分のスマホでやってみると難しい」…
……との感想が複数ありました。
今後はテキストや進行等の見直しが必要なのではと感じました。
 5日目はサブリーダー、サポートの皆さまのおかげで、受講者さんに満足していただける内容になったと思います。

 来年1月に東部公民館で再びリーダーを担当する予定です。
データ通信量の問題もありますが、マイスマホの操作時間を少し増やした講座にしてみたいと考えています。
ご協力いただいたサブリーダー、サポートの皆さまありがとうございました。

レモン班 山口万美