パソコン入門

東部公民館
12月3日~12月17日

最終日の講師陣&サポータ

向井リーダ・前之園サブリーダ・松岡サブリーダ他

講座模様

今回の受講者4名
教室風景
講座模様(1)個人指導
講座模様(2) 個人指導
講座模様(3)個人指導
閉級式館長挨拶

受講者の感想

受講者A
マンツーマンで教えてもらえるのでより理解が深まった。そうは言っても5回で覚えるのは難しい。
同じ内容を8回位で習うともう少し覚えられるかな。教材を何回も見て勉強します。
受講者B
とても楽しかったです。日頃と違うことに集中でき気が休まりました。
受講者C
最終日の講座の最後方は、受講者の画面が変わっているか確認しながら勧めてほしかった。先生の説明が早すぎて全然わからなかった。
全体を通じて楽しく学べました。
受講者D
まずは感謝を「ITボランティアiの手」の皆様にお伝えしたいと思います。
理解不可能な苦手のPCですので、長い間若者達を頼みにしてきましたが、今回何とかチャレンジすることができてうれしく思っています。これからもこの様な初心者向けの教室を受けさせていただきたいと思っています。
今後も個人指導をお願いできればと思います。
補習の機会があれば助かります。

講師感想

向井リーダ
  1. 事前アンケートに答えていただいた中から、文字入力がしっかりできるようになることを考えてできるだけ文字入力に時間をかけてすすめました。
  2. 文章に挑戦してみようでは、「碩田」など、もじの読みのわからない漢字の対処方法紹介
  3. 文字のよみのわかった漢字の登録方法紹介
    ※2.3は文字入力ままならない受講生には、少し ハードル高かったかも→ 後で役に立つはず。
  4. 「町内一斉清掃デー」の文書の修飾もベタ打ちで入力から実施していただいて完成させました。 ※文書作成は、ページ設定をしてから文書入力をすることや、左揃えで入力をはじめることなど紹介(資料配布)
  5. 受講者が4名(受けつけは6名)と少なかったのにサポート参加いただいた皆さんが多くて、マンツーマンのサポートを受けられ受講者から感謝頂きました。サポートいただいた皆さんありがとうございました。
  6. 受講者から、Deleteは、文字を消すのではと質問がありました。 ※文章の最後の改行記号の前でDeleteキーを押したら、後ろに文章が移動することの不思議!の質問でした。わかるかな( ^)o(^ )
    ※Delete・Back Space の機能を理解していただくチャンスをいただいたことはよかったです。
前之園サブリーダ
受講生さん4名。全員ほぼ初心者とお見受けした。マウス・文字入力に苦労されながら、受講開始。 初日に実施された “PCでしたいこと”の希望アンケートには、色々期待満載?楽しみ多しと感じながらも、先ずはPCを開くところから・・・。徐々に文字入力、クリック、ダブルクリック、と一歩ずつ上達される。受講生さんのやりたい希望を、全て教えて、覚えてほしいとの思い絶大なるも、そこまでにはまだまだ時間が必要でした。 リーダーさんは、受講生さんの中には、「とてもついていけない」感もあった模様。取り敢えず「公民館での講座を繰り返し受講して、PCを使う事から」と慰め、励ます。サブリーダーとしても、『難しかったね』と、同情,同調することしきり!!の最終日。また、どこかの教室でお会いしたい。が、私の感想です。
松岡サブリーダ
「パソコンをする人口も増え、公民館教室の募集標題が‘パソコン入門’となっていたせいか受講する人が4人と少人数でした。それもありほとんどがマンツーマンで指導ができ受講する人にとっては細部まで良く理解できたのではないかと思われます。最近は殆どの人がスマホでメールに慣れていて‘入門’とは言え文字入力は問題なく出来ていたようです」