Word活用A
明治明野公民館
11月04日~11月18日
講師陣
平田サブリーダー・大石リーダー・後藤サブリーダー
講師感想
大石リーダ
初めて実用編の「word活用A」のリーダーをさせて頂きました。
私にとっても初めての操作があり、とても勉強になりました。
実用編の受講生の皆さんには「表の作成・「図の作成と編集」の基本的な考え方を身に付け、
もし間違っても自分で考えながら、修正が出来るようになってもらいたいのと、
PCには様々な操作方法が有り、どんな方法でも間違いではない、という事を覚えて頂きたく、
少しテキストから外れて、白紙での「表の作成」と「図の作成・編集」の基本的な考え方と、操作を勉強する時間を設けました。
その後でテキストの中で表や図を挿入しましたが、白紙での事前の講習でどれだけ成果があったのかと反省しています。
本当に今回のサポートは大変だったのでは無いかと思います、私が白紙での基本的考えと操作の講義を試みることが出来たのも、
沢山のサポーターさんが居て下さって、きちんと個人へのサポートが出来る体制にあったからこその事だと感謝しています。
ありがとうございました。
後藤サブリーダ
今回の受講者は文字入力に不安のある方はみうけられず、しっかりリーダーの説明についてきていたと思います。
質問も出ていて活発な講座だったと感じました。
最終日担当した方は他の方が作成していた「料理のレシピ」や「連絡網」などを持参、
どのように作成するのかなど積極的に学習されました。
テキストボックスや図形などそれぞれの特徴を説明しましたが、時間不足でした。
またサポートする機会があれば良いと思いました。
また明々の講座は抽選で当たらないとのことで、近くの公民館にも同じような講座があることをお知らせしました。
平田サブリーダ
受講生9名。皆さんに余り差がないように思えました。
初日は、時間前にリーダーが白板に図を書いてあった、ホルダーの説明から始まりましたが、
理解出来ていないままに使っていたのか、スマートフォンで図をカチャリとされる受講生も出るほど関心度大。
アンケートで、「テキストの復習(イラスト・図の挿入)」の希望者6名に、リーダーが回覧板の図・イラストの挿入を繰り返し、それぞれにサポート。
また講座以外の「筆まめ」などの希望者にはマンツーマンでのサポート。
リーダーの趣向を凝らした5日間の講座と、受講生に寄り添ったサブ・サポーターのフォローにはきっと満足頂けたと思います。
明明公民館
松尾さん、筒井さん(担当者の方が良くしてくれました。)
明治明野公民館アンケートより
質問 あなたの年代は?
回答 50代 2名
60代 4名
70代 3名
質問 受講してみての満足度は?
回答 かなり満足 5名
満足 4名
ありがたいことです。感謝!
大石リーダーの手腕による所も大きかったですね。
サポーターの皆様の細かいご尽力も大きかったですね。
質問 学んだことが日常で役に立っていますか?
回答 大変役に立つている 2名
役に立つている 7名
質問 今後やってみたいこと?・参加してみたい講座は?
回答 名刺を作りたい。
家計簿をつけるのが長年の夢でした。夢を実現したいです。
キー入力をブラインドタッチでしたい。
エクセル講座を受けてみたい。
受講者感想
20年近くパソコンに触れていなくて、参加するか悩みましたが、勇気を出して参加させて頂いて本当に良かったです。
折角教わったことを忘れてしまわないように、今後は家でもちょくちょくパソコンに触れるようにしたいと思っています。
ありがとうございました。
とても役に立ちました。
ありがとうございます。
ボランティアの方に優しく教えて頂き、何でも尋ねられることが良かったと思います。
日頃使用していて何となく出来たことが復讐できました。
前のスクリーンが見えにくく苦労しました。
講座自体は、初めて使う機能とかを学習できて良かったです。
なかなか理解できないところを、丁寧に教えて頂きました。
ありがとうございました。
初級レベルの私には難しく感じましたが、色々なことが勉強できて良かったです。
ありがとうございました。
皆さん、お世話様。
とても優しく教えてくださり、感謝しています。
優しく丁寧な説明で楽しく学習できました。
特にサポートの人が多く、ありがたかったです
スタッフの人数も多くわかりやすく説明して頂き楽しく講座を受けることが出来ました。
講座模様
皆さん、熱心!
リーダー解説中!
フォロー1
フォロー2
フォロー3
フォロー4フォローfigure>
5日目フォロー内容・感想
☆マークは5日目のフォローで受講者がやりたかったことです。
★マークは5日目のフォロー担当が行ったことです
☆もう一度復習したいという方が多かったので(約半数)、大石リーダーと一緒に、皆さんの疑問に思っているところを復習してもらいました。
★前半:1.白紙上で、作成した図形の編集をする際に、右クリックやダイヤボックスランチャー
を使用することで、楽に作業する方法や、一度に様々な作業ができる方法を学ぶ。
2.適当に文字を入力した紙面上で,図のレイアウトオプションを、自分で自由に触って
もらい、文章の中で図を、自由に配置できる感覚を、実感してもらった。
後半:描画キャンパスを使っての図の作成(地図作製)
担当者:大石
☆タブ設定・均等割り付け・インデントの復習を希望方は、
★一度やったことのおさらいを兼ねて、一緒にしながら、次に、自分一人でその練習を何度も
されて、テキストを見なくてもできるようになりました。
担当者:釘宮
☆連絡網の作成方法やレシピ集を作成したい方は、
★ワードの図の挿入やテキストボックス・スマートアートなどを使って、作成していきました。
が、時間が足りませんでした。
担当者:後藤
☆イラストの挿入・図形の編集や移動を復習したいという方は、
★右クリックがなかなか使えない方もいて苦労しました。
あと書式設定が大事なので、詳細をそこで設定できることも理解を深めて頂きました。
何かをする前に、どこをどうしたいから、ここを選択してから、次の作業に進む、という事を
お話しさせていただきました。
担当者:山口
☆年賀状・年賀状住所録を作ってみたいという方には、
★筆ぐるめを使って、表書き印刷の練習を致しました。
裏面は来年の干支のトラ年版を作成いたしました。
エクセルについては行の折り返し、ワードでは表の追加・表の結合などをしました。
いろんな疑問が出ましたが、一つ一つ丁寧に解決していきました。
担当者:前之園
☆タブとリーダー・均等割り付け・切り取り線の作成方法などがわからないという方には、
★質問項目を一つ一つメモを作成して配布しました。
それを見ながら練習をして、ほぼ理解して頂きました。何度も練習していました。
図に関しては図を選択しないと、図の図ツール・書式が表示されないことを、理解してもらい
ました。
担当者:向井