パソコン入門
東部公民館
7月7日~7月21日
(竹あかり)
講師陣と東部公民館のスタッフ
上野館長
平田サブ・釘宮リーダ・松岡サブ
担当の浜崎さん
講座模様
cho?tyo?ちょ~
これは!?
何が何でも打つ!
フォローも余裕♪
何がしたいか?
ゆっくりで大丈夫♪
5日目のフォローアップ後の感想
☆マークは5日目のフォローで受講者がやりたかったことです。
★マークは5日目のフォロー担当が行ったことです
釘宮さん感想
☆70代女性 最後はお休みでした。
★1日目 ぎっしり2時間受けて頂きました。
2日目・3日目と1時間のみの受講となりました。
最初に来られた時のアンケートに統計・表づくりと書いていましたので、Excelをされたかったのかもしれません。
4日目・5日目とお休みでした。
意に添わなかったのかもしれません。
それでも、1・2・3日目は一生懸命説明を聞いてくれましたので、ワードにも興味を持ってくれればいいなと思いました。
向井さん感想
☆40代女性 パソコン(Windows10)の機能を知りたいという事でした。
たとえば、スタート → いろんなアプリ(個々のアプリ)の機能とか・・・。
★パソコン(XPあたりかな)を使っていたが、動きが遅い等で最近は使っていないようです。
文字入力はでき、最近スマホで「ゲーム」をよくしているそうです。
パソコンについても会話から、それなりに勉強(使っていた)されているように思われました。
それで、Webからいくつかのテーマを選んでコピーした資料を配布しました。
1.パソコンの初期設定方法と手順をわかりやすく紹介
2.パソコンの仕様を理解しよう! ~ 性能・機能について ~
Officeとは、パソコン搭載されているOfficeはいくつある・それぞれのアプリについてなど記述あり
3.ブラウザーとは? 意味と種類、どれがオススメかを初心者向けに解説,記述者のおすすめは、Chrome だった。
パソコンの購入を予定されたていたので、「何をするか!」・「何をしたいか!」 が重要であることを 繰り返し話した。
ブラウザーについての話では、Webで紹介されているいくつかについて話す中で、ブラウザー選びは、人が病気になった時に「病院を変える」ように、ブラウザーにもそれぞれ特徴があるので、いろいろ使って 自分に合った、目的に合うブラウザーを使えばよいのではと話しました。
「わかりやすい・納得」と頷かれていました。
個々の機能についてはWeb等に紹介されているので参考にされるよう話しました。
最後にフレンド教室を開催していることを紹介(釘宮)させてもらいました。
※連絡用メールアドレスを預かりました。
松岡さん感想
☆70代男性 4日間の復習をしたいという事でした。
★テキストの一番最後のページにある文章を打ってもらい、レイアウトを整えてもらいました。
なかなか思うよう早くは、まだまだ打てませんが、レイアウトまでやり、達成感を得られたようです。
なかなか素敵な笑顔で楽しかったと言われた時は、こちらが本当に嬉しくなりました。
この方は、新しくパソコンを購入されるようで、買うのを楽しみにしていました。
山口さん感想
☆60代女性 文字打ちを覚えたいという事でした。
★PCの初心者さんでした(入門講座の受講者だから当たり前ですね…)
家にネット環境(Wi-Fi)が無いのでインターネットもメール利用しないとの事でした。
ご本人は、とにかく文字入力(ローマ字入力)をマスターしなければ何も始まらないと、
ローマ字変換表を片手に必死にローマ字入力の練習を行っていました。
なので、テキストの最終ページの「文字入力 練習問題」(町内一斉清掃デーのお知らせ)
を作成してもらいました、時間がなくレイアウトを整えるところまで進みませんでした。
完成出来ずとても残念がっていましたので、フレンドへお誘いしました。
前之園さん感想
☆60代女性 文集を作りたい(いずれできれば…)という事でした。
★PC暦は以前公民館教室受講経験あるようです。
家族のPCは、たくさんあるものの自由に使えないようで、ご自身はタプレット所有して、ゲームに熱中中。
対応として、「PCを持っておられない方に架空の日記の相談に乗るのは、どういったものなのか?」
雲をつかむような物です。
4日間の内容とかけ離れていることもあり、講座の内容には全く無かったことを指導する????です。
とりあえず
①文書作成する準備・・・・ページ設定、余白、フォント設定、等の基本的な事を説明し、
②文章を作ってもらい、写真などの挿入の仕方等の作業を 説明する。
も、1時間も無い所要時間の中では空虚なものに終わったと思う。
③自分のPCの文書等をみてもらった。
が、参考になったかどうか疑問の残るところ
講座5日目のフォローアップとしては、何となく『お茶を濁しているようなもの』の様に思えたことが、サポートとしての感想。
講師感想
釘宮寿恵リーダ
人数が5名と少ない始まりでしたが、その分サポーターの皆さんも、お一人お一人に付けて
とても良かったと思います。
受講者の方も安心して講座を受けていただいたことと思います。
文字入力は、やはり個人差がありましたが、皆さんの意欲はすごくて、やり遂げたいという意識の高さに驚きました。
1班が独自に運営しているフレンドにも参加してみたい、という方もいらっしゃいました。
不安で始まった2021のパソコン講座でしたが、上期を終えて、まだまだ勉強したい、やってみたいという方がいて、私たちの希望へとつながったように思います。
上期が終了し、皆様ホッと一息のお休みですが、前之園さんより「1班会議」、「スマホ・タブレット講座の勉強会」と連絡があると思いますが、たくさんのご参加お待ちしています。
とりあえずは、皆様お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。感謝!!
松岡 長サブリーダー
今回の常時受講した人は、5人と少なかったのですが、iの手レモン班のベテラン講師陣が、
多数駆けつけてくれて、ほとんどマンツーマン形式で、進める事が出来ました。
それと、今度の東部公民館では、館長を始めとして教室担当の職員の方が、大変熱心に
取り組んでくれて、非常に実のあるPC教室に成りました。
平田マス子サブリーダ
男性1名、女性4名の受講生。 パソコンは持っていたけど使用中に画面が真っ黒になったので故障と思い処分したので、しばらくパソコンには触れていないという女性のサポートにつきました。
スマホがあるので今は不自由に思わないが、パソコンでしか出来ないこともあるので参加したと聞きました。
入力は出来るのですが、カタカナ入力になると、その単語を言いながら左手指を折って確認した上で入力するという仕草が少し気になりました((^_^)。
スマホが使えてもパソコンそのものを知らないと何を調べたらいいのか、何を書いてあるのかを理解出来ない人もいるようですが、本講座ではテキストが用意されており、また、解らないときすぐに聞けるので理解するまでの時間が早くて良かったようです。