「Excel実践教室」に続き、大在公民館で今年度2つ目の教室がスタートしました。
 大在公民館で初めてのスマホ・タブレット教室です。参加者は女性10名です。
 とても人気があったようで、応募者多数により抽選が行われたということです。


 開 級 式 


   
   豊田館長

   
   リーダー 前之園さん
☆大在公民館 豊田館長より☆
 「大在公民館で初めて開催される講座です。
  私もスマホを持っていますが使いこなせては
  いません。 iの手さんは丁寧に個別に対応し
  てくれますので、 たくさん質問していろいろな
  使い方を身に付けてください。」

☆リーダー 前之園さんより☆
 「前回の講座と同じお顔も見えますね。
  上手く説明できるか不安もありますが、
  どうぞよろしくお願いいたします。」

    女性スマホ     女性タブレット

 受講者の自己紹介 

        ☆81歳です。楽しみにしてきました。
        ☆市報で見た。少しは使うがしっかり習いたい。
        ☆スマホを買って3か月だが、さっぱりわからない。
        ☆時代の流れに乗りたい。
        ☆ラインの利用に限られている。
        ☆以前は固定電話のみで、コロナがなければスマホを買っていなかった。
        ☆9月からスマホに替えた。孫と動画を送ったり送ってもらったりしたい。
        ☆何もわかりませんがよろしくお願いします。
        ☆見よう見まねで使っているが、きっちり習いたい。




一人ずつ自己紹介

文字を入力してみよう

メールの送受信の練習

音声入力をしてみよう

インターネットを使ってみよう

カメラ機能の使い方

地図を利用してみよう

カレンダーに予定を記入

最終日は各自自由に練習


アンケート(最終日7名)

 ☆年代☆
  60代:3名  70代:3名  80代:1名
 ☆受講の理由(複数回答可)☆
  内容に興味があった:5名  知識・趣味を広げる:4名
  参加しやすい時間:1名
 ☆満足度☆
  満足:1名  だいたい満足:4名  どちらとも言えない:1名
  あまり満足していない:1名
 ☆満足した理由(複数回答可)☆
  内容の深まり:1名  知識(技能)の獲得:5名

 リーダーの感想 

 秋も深まり、中には肌寒い日もありましたが、大在公民館職員の方々の爽やかな振る舞いと献身的なサポートを受けながらの【大在公民館、初スマホ・タブレット入門講座】でした。
 館長さんは『何が必要ですか?』『どのような準備をしておきましょうか』等お気遣いくださいました。
 講座中は頼りないリーダーをサポートすべく、1班担当サブの方々の船頭さんに助けられました。受講生さんの必死に取り組まれているお顔を教壇から見ていると、講座を次に進める為の声掛けも憚れる様な時もありました。機能ボタン等ゆっくり説明しながら進みましたが、最終日にもう一度テキストの初めから、確認しながら約30分間ざっと大切な部分を再説明し、テキスト最終ページの安心、安全に使うための注意点まで何とかたどり着けました。
 最後に受講生さんが『珍しいサツマイモの花をカメラに収め、息子さんに送ったところ、凄いね!って返事が来た』話などをして下さり、公民館担当者からは『日誌を拝見して、なかなか皆さん良く学習できているようで、安心しました。』等のコメントを頂きました。
 リーダーとしては、気の重い講座期間でしたが、最後のこのような様な励ましが私を慰めてくれました。


 大在公民館で初めてのスマホ・タブレット入門教室が無事に終了しました。
 全く初めての方、少し使える方、参加者の利用状況は様々でしたが、皆さん熱心に講座に取り組んでいらっしゃいました。
 リーダーの前之園さん、サブ・サポートの皆さま、5日間お疲れさまでした。
 来月からまた、明治明野公民館でのスマホ・タブレット教室が開催されます。引き続き、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
   



                            文責 Y.KANEZAKI